標準仕様
- 木造軸組工法
- 柱、梁、筋かいなど、木を組み立てて建物を支える伝統的な工法です。県産材「しまねの木」など地元の木材を積極的に利用します。
- いやしろ4工法
- 有害物質の発生を抑え、きれいな空気環境をつくる4つの工法です。詳細
- 人にやさしい素材
- 無垢の木、珪藻土、土壁など人と環境にやさしい自然由来の素材を使用します。こちらをご覧ください。詳細
シックハウスなど新しい住まいで健康が害されることがないように・・・
いやしろ4工法で
有害物質を抑え、きれいな空気に。
- 癒しろ炭埋設工法
- 癒しろ炭を埋設し、住まいには電子を持ったマイナスイオンを送り届けることにより、マイナスイオン優位の環境を構築します。これにより、土地が動植物の育成にとって優良な土地(イヤシロチ – 弥盛地)へと近づきます。「埋炭工法」は様々なのもがありますが、「癒しろ炭埋設工法」は、効果を最大限に発揮するために、特殊炭素等をブレンドし、埋設方法を改良するなど様々な研究を重ねました。その結果、半径約30mに効果をが得られるようになりました。
- 微粉炭添加コンクリート基礎
- 前述の「埋炭」を、近代建築に応用し、基礎部分に生かしたものが「微粉炭添加コンクリート打設工法」です。
基礎に微粉炭(特殊加工したもの)を混入することで、建物全体をマイナスイオン優位環境に改善。床下がマイナスイオン優位の環境になることで、カビや腐朽菌、シロアリの侵食に強い住まいが実現 します。シックハウス症候群の原因である、VOCなどもイオン分解し、健康快適な住環境をつくりだします。また、この工法は、コンクリートの強度を高めるという特徴も持ちます。
- S.O.Dリキッド工法
- 遠赤外線を効率よく放射する物質である動植物プランクトン化石と海洋成分ミネラル天然素材を使用し、加工・液状化したものです。この 液体を天井や壁や床にスプレーすることにより有害な揮発性化学物質の発生を防止するとともに、室内をマイナスイオン優位の空気環境に改善します。SODリキッドは、公共工事に関する新技術として、国土交通省NETISに「有害化学物質を分解する透明塗料」として登録されています。
国土交通省登録番号/HK-040008 RD遠赤抗酸化液(旧名称で登録)
SODリキッドの驚きの効果をムービーでご紹介
- 生命の響システム
- 電磁波について世界的に人体への影響が問題視されています。人体に影響を与える電磁波のノイズ成分を正電セラミックシートなどで除去しつつ、現代の生活とは切り離すことができない、電磁波とうまく付き合う環境を家からつくる新しい工法です。
癒しろ炭埋設工法
微粉炭添加コンクリート基礎
S.O.Dリキッド工法噴霧
人にやさしい素材を使用。
- 自然素材
- 無垢の木、珪藻土など人と環境にやさしい自然由来の素材を使用します。
無垢材の床は、梅雨時期はさらっと、冬場は冷たく感じにくい、といったように足元を快適にしてくれます。
- 土台にヒバ、ヒノキを使用
- 一般的なシロアリ対策は、土台の木材に防蟻剤処理を行います。この防蟻剤が原因でシックハウス症候群になったとの報告もあり、弊社では防蟻性の高いヒバ、ヒノキを土台に使用することで防蟻剤を使わないシロアリ対策を行っています。
無垢の床
土台
カビの原因となる結露を防ぐ。カビをエサとするダニ(アトピーの原因)が多くいます。
- 調湿性に優れた無垢材
- 壁、床、建具などの木材に無垢材を使用。木目の美しさを活かしながら、木の持つ調湿性を活かします。
- 真壁工法
- 日本古来の工法で露出した柱・梁(無垢材)が空気に触れることで、木の持つ特性である調湿性を活かし結露を防ぎます。
湿度の高い山陰地方でも快適な住環境にしてくれる、無垢の木の調湿性を最大限に活かした工法です。
- 地元産材
- 弊社では地元産材を積極的に使用します。島根で育った木は、その季候にもっとも適した木であり、強度や調湿性など木の持つ力を十分に発揮します。また輸送距離が短く、環境にもやさしいです。
大壁と真壁
住む人だけでなく家の健康も大切。健康な家は長持ちします。
木材の腐朽を防ぐ。
- 調湿性に優れた無垢材
- 壁、床、建具などの木材に無垢材を使用。木目の美しさを活かしながら、木の持つ調湿性を活かします。
- 真壁工法
- 柱や梁が常に空気に触れている状態にすることで、大切な部材の腐朽を防ぎます。腐朽しにくい環境にしてあげることで家を長持ちさせます。
また、部材の健康状態が保たれていることで、将来のライフスタイルの変化に合わせて間取りの変更もしやすい工法です。
- 地元産材
- 弊社では地元産材を積極的に使用します。島根で育った木は、その季候にもっとも適した木であり、強度や調湿性など木の持つ力を十分に発揮します。
- 吹き抜けで室内の空気を巡回させる
- 弊社の住宅の特徴である吹き抜け。吹き抜けにより住まいの空気を動かすことで湿気がたまらず木材が腐朽せず、住まいが長持ちします。
心の健康はストレスフリーな暮らしから。「住んで満足!」な家づくりがカギです。
家づくりのフローから見る
「住んで満足!」な家づくりのポイント!
出会い
家づくりのスタートです。
私たちは弊社の家づくりに自信があります。
ぜひいろいろな住宅、展示場を見学し、家づくりを比べてみてください。
設計申込み
今後設計を進めていくかどうかの意思確認と、設計と申請に関わる諸費用に充てるため、設計申込み金をいただきます。
敷地環境調査
境界の位置や高低差など法規的な調査だけでなく、隣接した建物の有無、ゴミステーションや夜間様子など周辺環境と風の道、光の道の確認といったお客様の暮らしを考えた調査をします。
- ご要望伺い
- 住まいかた、現在の不満を含めて新しい家への要望を設計士にお聞かせ下さい。ご予算の詳細、お借入のご予定についてもお伺いし、資金計画を作成していきます。
- プレゼンテーション
- お客様のご要望と敷地環境調査の結果を踏まえた世界に一つだけのプランのご提案をします。お客様の希望に沿っているようであれば、住宅ローンの仮申し込みの手続きを進めて参ります。
- プラン確定
- プレゼンテーションされたプランから変更の希望などをお伺いしご納得いただくと確定となります。
ご契約
いよいよご契約となります。
地鎮祭
地鎮祭
工事やその後の安全を祈願する式典をきっちりと執り行います。式典備品など準備は弊社が手配いたします。
写真)地鎮祭の様子
着工
着工式
工事に関わる全員が集まり着工式を行います。代表者による宣誓で誠心誠意真心をこめた家づくりを誓います。
写真)着工式の様子
整理整頓されたきれいな現場は確かな施工にとって大切なことです。『いつでも見に来てください!』自信をもって、そう言える現場にするため、施工に携わる全員が意識共有、情報共有して作業に望んでいます。
H27魅せる現場コンテスト<優秀賞><優秀協力会賞>W受賞
一心塾
円建創と協力業者による勉強会「一心塾」において、現場状況を共有。確かな家づくりを行うための情報共有や意見交換をおこなっています。
写真)一心塾の様子
上棟式
上棟式後にお施主様に参加いただき、餅まきを行います。災いを払うために行われる餅まきは、ご近所の方との交流につながります。また、良い思い出づくりにもなり、家への愛着を深めます。
写真)上棟式後の餅まき
立会検査
(6回)
立会検査
地縄張り、配筋、上棟時、電気配線、大工完了、完成の6回のお客様立会い検査を行います。
写真)電気設備検査
お引渡し
いよいよお引き渡しとなります。新居の鍵をお渡しし、各種設備の取り扱い説明を行います。
引渡式
お家が完成し、いよいよお引渡しです。関わった業者が改めて集合し、テープカットや記念樹の植樹など盛大にお祝いします。
写真)引渡式の様子
定期点検・お手入れ教室・イベントのご案内etc…
- 3カ月点検、1年点検、2年点検、5年点検、10年点検と、5回の定期点検を行います。
- お手入れ教室を開催し、長く大切に住むコツを勉強します。
- まどかだんだん祭りなどお楽しみイベントを開催し、お客様をご招待しております。
定期点検の様子
お手入れ教室
まどかだんだん祭り
縁Joyくらぶ
当社でご建築いただいたホームオーナー様にご案内する、オーナー様の会です。縁Joyくらぶ会員様のみ参加での交流イベントのほか、改修工事、各種修理、機器の購入等に関わる代金を会員様特別価格にて提供いたします。
写真)新年会での集合写真