企業情報
Company
Top Message
社長挨拶

代表取締役
安達 盛二(あだち・せいじ)
1952年生まれ
実家は代々材木事業
一級建築士。定期借地上級アドバイザー。伝統再築士。
(一社)島根県住まいづくり協会副会長
(一社)島根県古民家再生協会理事長
お客様の夢を叶え
しあわせを届ける。
弊社は、1987年(昭和62年)9月に産声を上げ、2年を待たずして昭和天皇が崩御され、時代は平成へ移り、この頃日本は株価がピーク(バブル)を迎え沸き立っていた頃でした。そして、ほどなくしてバブルは弾け、日本経済は完全に破綻しました。先ずは、第一の大事件【バブルの崩壊】です。バブルに気づかず幻想に惑わされ、有頂天の極みから暮らしが一変、価値観(経済環境)の大きな変化(急激な現実への帰還)に順応できなかった企業や個人の多くが耐え切れずに姿を消していきました。思い出したくもない悪夢のような辛い経験でした。ご多分に漏れず「家づくり業界」も価値観や志向が大きく様変わりし、着工数も激減しました。弊社もこの激変に、いろいろと悩み迷いながらの繰り返しでしたが、それでも常に当初の熱い創業精神(正しい家づくり・住宅の王道)を信じて実現を夢見ながら、社員一丸となって切磋琢磨し逆に大きく成長できた頃でもありました。
そして、日本も何とか長い混乱から抜け出してやっと落ち着きかけていた2008年9月、今度は米国の大手投資銀行「リーマン・ブラザーズ」が経営破綻、ここで第二の大事件【リーマンショック】が勃発しました。世界規模の株価暴落と大変な金融危機が起こりました。これは「米国低所得者向け住宅ローン」証券(しくみ)の破綻でした。日本においても、ここでまたもや 「株価暴落・価値観の激変」 が起こり世界中が大混乱、住宅着工数もしばらく30%の激減が続き、住宅業界もまさに正念場でした。弊社にとっては、この直前に、長年の夢であった「新社屋・展示場建設」という大きな投資をし、さあこれからとスタートした矢先の大事件でした。新しいビジネス環境の中で、社員一同夢を抱きながら、何とか工夫して凌ぎ切ったという感じでしょうか。ここでも結果的には大きな成長(改革)があったと感じています。
そして第三の大事件、この度の【コロナパンデミック】です。これまでと同じように価値観・志向を大きく変えて、働き方も暮らし方もみんなが一緒になって工夫し改革していかねば成り立ちません。そして、コロナはこのまま終息しても、この価値観、働き方・暮らし方は、ニューノーマルのまま時代は大きく変わっていくことでしょう。
私たち円建創も、社員一丸となってプラス思考でポジティブに、消費者の皆様や地域の皆様方にいつまでも必要とされ愛され続ける工務店として、ますます精進を重ね成長していきたいと思います。どうぞより一層のご支援をよろしくお願い申し上げます。

専務取締役
安達 陽輔(あだち・ようすけ)
1982年生まれ
家づくり思想と
技術を継承する
家族で団らんする、暖かな部屋で気持ちよく眠る、お友達を招いて楽しく食事をする。住まいは暮らしの中で多くの時間を過ごす大切な空間で、住まいのあり方は個人の暮らしや健康に大きく影響します。家づくりはただの箱作りではなく環境づくりという思想のもと、弊社は一貫して木造住宅を職人の手づくりで建ててきました。
家族のあり方や暮らし方、建材や工法が変わっていく中で、時代に合わせた好みや法規制や流行に合わせて造り方は進化してきました。それでも家づくりの想いは変わらず、弊社は1987年から地元島根で地元の材料を使って家づくりを続けています。これからも時代の変化には対応しながら、変わらぬ信念を軸としたこだわりの家づくりを、経験豊かな社員・職人と新たな世代の若手も一体となった“円チーム”で地道に真摯に続けてまいります。
Profile
企業概要
会社名 | 円建創株式会社 |
---|---|
住所 | 島根県松江市東津田町1280-1 |
代表者 | 安達盛二 |
設立日 | 昭和62年9月5日 |
資本金 | 1,200万円 |
社員数 | 全20名(役員・延長雇用社員含む) |
所在地 |
本社 〒690-0011 島根県松江市東津田町1280-1 TEL:0852-26-2532 FAX:0852-26-2754 smiling-0701.m@madoka-arc.co.jp 彩の家 〒699-0551 島根県出雲市斐川町沖洲1030 TEL:0853-27-9961 FAX:0853-27-9962 ayanoya@madoka-arc.co.jp |
事業内容 |
1.木造建築(主に注文住宅)の計画・設計・積算・施工 2.古民家・中古住宅の調査・診断・計画・設計・積算・施工 3.上記に付帯する関連業務一式(造成・外構・庭・機器・測量・申請) 4.不動産(土地・建売住宅・中古住宅・貸家等)の売買・仲介 5.土地活用(定期借地・貸家・賃貸)のご提案・シミュレーション |
許可・登録 |
○ 建設業許可(一般建設業) <(般-3)第5581号 > ○ 一級建築士事務所登録 < 島根県知事(7)1852号 > ○ 宅地建物取引業者登録 < 島根県知事(8)第707号 > ○ 住宅瑕疵担保責任保険事業者届出 < 10004176 > ○ まもりすまい既存住宅保険事業者登録 < 50000089-000 > ○ 住宅リフォーム瑕疵担保責任保険事業者登録 < 40000798-000 > ○ 公社分譲住宅建設業者登録 < 第A-12-33号 > ○ こっころカンパニー(しまね子育て応援企業)認定 < 第26号 > ○ ヘルスマネージメント認定事業所 < No.0120 > ○ JBN全国工務店協会会員番号 < 0050-5206 > ○ 健康経営優良法人認定(中小規模法人)< 2021 > |
資格者 |
一級建築士(2)/二級建築士(7)/木造建築士(1)一級建築施工管理技士(1) 二級建築施工管理技士(1)宅地建物取引士(2)/既存住宅状況調査技術者(5) 耐震改修設計施工技術者(6)/耐震診断士(3)/応急危険度判定士(3) 被災住宅応急復旧相談員(3)/伝統再築士(1)/伝統資財施工士(1) 上級定借アドバイザー(2)/二級建設業経理事務士(2)/インテリアコーディネーター(1) しまね住宅総合相談員(2)/二級シックハウス診断士(1)/二級整理収納アドバイザー(2) |
所属団体名 |
○ (一社)島根県住まいづくり協会(副会長)/松江住まいづくり協会(理事) ○ 住宅産業塾/いやし健康増進住宅研究会(島根県本部)/夢ハウスBP ○ (一社)JBN全国工務店協会 ○ (一社)島根県古民家再生協会(理事長) ○ (一社)島根県建築士事務所協会・同松江支部 ○ (公社)島根県建築士会・同松江支部 ○ (公社)島根県宅地建物取引業協会・同松江支部 ○ (一社)松江法人会/松江商工会議所/松江ライオンズクラブ ○ 知新会/島根県倫理法人会/松江倫理法人会 |
Staff Introduction
社員紹介
営業担当

大塚 克幸 おおつか かつゆき
【仕 事】
統括、営業、リフォーム現場監督
【趣 味】
洋画のDVD鑑賞(特にTVドラマシリーズになっているもの)
【お客様へ一言】
家づくりは、どんな風な家にしようか考える時が一番楽しい時間です。お客様の思いや理想が形になり、家づくりが楽しくなるようにサポートするのが私達の仕事です。ぜひ、まずは展示場へお越しください。

福島 和希 ふくしま かずき
【仕 事】
営業、展示場対応、最近では動画編集担当
【趣 味】
YouTubeで動画を見る、ドライブ
【お客様へ一言】
お客様のためになることを第一に考えています。お客様にご満足いただけることが私達のやりがいになると信じて仕事をしています。

大櫃 麻由 おおびつ まゆ
【仕 事】
営業、展示場対応、チラシ作成
【趣 味】
ドラマを見ること、家にいてすることがない時は裁縫をします。
【お客様へ一言】
自分なりにお客様に満足していただけるためには何ができるのか考え、仕事に励んでいます。そしてなによりも毎日明るく元気よく仕事をすることを大切にしています。

中村 透 なかむら とおる
【仕 事】
営業、土地仲介、資金計画相談
【趣 味】
ひたすら散歩、城下町の街歩き&山野の散策(裏路地の再発見)
【お客様へ一言】
お客様の“大切な城”造りのサポーターとしてお客様の立場で安心安全な資金計画での家づくりのお手伝いをします。

青山 萌 あおやま もえ
【仕 事】
広報、SNS管理、定期点検、HO様季刊誌「ほのぼの。」作成
【趣 味】
音楽を聴くこと、古いものを眺めること(家具や道具、古材・・・。時間のみが作り出せる価値を一番美しいと感じます。)
【お客様へ一言】
広報として一人でも多くの方と円建創のご縁が生まれるよう、すっきりと分かりやすく家づくりについてお伝えしていきます。
設計担当

吉岡 智久 よしおか ともひさ
【仕 事】
建築統括、設計、積算管理、接客
【趣 味】
スポーツ(フットサル、サッカー、ゴルフ)、バイク、漫画
【お客様へ一言】
「神は細部に宿る」を座右の銘に1つ1つにこだわって家づくりに携わります。

梶谷 民 かじたに たみ
【仕 事】
設計、完成写真、年賀状と暑中見舞いを担当しています
【趣 味】
「趣味はサックスです。」とカッコ良く言うために習っていたのですが・・・。今、実際には「運動する、ドラマを見る、漫画を見る、ゲームをする」です。
【お客様へ一言】
自分の家だったら・・・といっぱい考え、いっぱい悩みたいと思っています。そして「私ならこうします!」とモジモジっと言います(笑)
便利やスムーズというのは当たり前に。ただ”住む”だけではなく”豊かに暮らす“ことのできる工夫を提案します。生活の中でフッと目が留まり「あっ・・・素敵だな—」と心癒されるポイントを作って自分の家に愛着が沸き、住むことが楽しいと思ってもらえる家を提案したいと思っています。

亀滝 紗耶加 かめたき さやか
【仕 事】
設計、彩の家管理
【趣 味】
収納、漫画、シフォンケーキ作り
【お客様へ一言】
自らの家づくりとその後の生活の中で気づいた家事や育児、子供のおもちゃお片付け問題など(完全に主婦目線です^^;)自分が住みたい!と思うご提案と家づくりのお手伝いをします。

小草 未希子 おぐさ みきこ
【仕 事】
設計、展示場対応、ホームページ管理、カメラ担当
【趣 味】 文房具屋さんでお気に入りを探す、写真を撮ること
【お客様へ一言】
全ては住まわれた後も円建創を選んでよかったと思っていただけるように。展示場での初めましてから、お引渡ししたその後のメンテナンスまでお客様のご家族の一員になって一緒に悩み、相談しながら良いご提案をしていきます!
現場担当

槙原 宏幸 まきはら ひろゆき
【仕 事】
施工管理、積算予算管理、協力業者調整
【趣 味】
野球に関すること、子供と遊ぶ
【お客様へ一言】
お客様が何を求めておられるのか、お客様にとって何が最善最高かを常に思い考動しています。

松浦 虎汰郎まつうら こたろう
【仕 事】
現場管理、システム管理、積算
【趣 味】
軽い運動、アニメ映画鑑賞
【お客様へ一言】
引き渡し時はもちろん、暮らしていく中で幸せを感じられ、お客様の心身ともに健康になれる家づくりに精一杯勤しみます。

花田 弘文 はなだ ひろふみ
【仕 事】
リフォーム工事管理、定期点検、メンテナンス対応
【趣 味】
単車、車、映画鑑賞、山歩き
【お客様へ一言】
メンテナンス対応は非常に繊細な仕事だと思います。その中でお客様からの感謝の言葉をいただいた時の喜びが私の活力になっています。一人では何もできません。社員みんなの力でお客様の幸せを実現します。

三村 清信 みむら きよのぶ
【仕 事】
リフォーム工事管理、メンテナンス、現場きれい管理
【趣 味】
テレビ・音楽を聴くこと、近場のウォーキング
【お客様へ一言】
お客様の家は一生に一度の宝物。自分の家と思い大切に扱い満足のいく家を造ります。
そのためにまずは現場をきれいにすることから始めています。まどかの建物は健康住宅で何年経っても木の匂いぬくもりが消えません。ぜひ体感しにお越し下さい。

山田 信吉やまだ しんきち
【仕 事】
主に生産、設計、現場管理
【趣 味】
囲碁、読書(歴史物が好きです)
【お客様へ一言】
本物とは何だろうと、いつも考えています。
総務

田口 明子 たぐち あきこ
【仕 事】
総務、経費管理、労務管理、社員の健康管理
【趣 味】
庭の草花の観察、生け花(我流)
【お客様へ一言】
窓口、電話での受付対応が毎日の仕事でもあります。お客様に親しんでお話しいただけるように日々心掛けています。
円建創の社屋で仕事をするようになって花粉症も改善されました!一人でも多くの方にまどかの家で健康になっていただきたいです。

荒井 淳子 あらい じゅんこ
【仕 事】
総務、受付、円友会(業者会)監事
【趣 味】
ドライブ、コンサート参戦、野球観戦、昔ですが・・・ツーリング
【お客様へ一言】
2003年に中途採用をしていただき、早いもので17年が過ぎてしまいました。
出会った人すべての方に感謝の気持ちしかありません。「ありがとうございます」

門脇 留美子 かどわき るみこ
【仕 事】
総務、窓口対応、顧客管理
【趣 味】
味噌づくり、畑仕事
【お客様へ一言】
皆様の暮らしがより豊かになるよう、微力ではありますが、一員として寄り添っていければと思っています。
History
企業沿革
昭和62年 | 松江市浜乃木4丁目 久谷ビル1階に円建創有限会社を設立。 |
---|---|
平成4年 | 協力業者会「円友会」と「円建創安全衛生協議会」を同時に設立。 |
平成8年 | 高気密高断熱住宅(SW工法)に加盟。のちに住環境として問題点を感じ脱会。 |
平成13年 |
・円建創株式会社に組織・役員を変更し、同時に増資を実施。 ・島根県初の定期借地権付「木の香の家」住宅祭を地元8社で共同開催。 ・現在に至る「まどかの家」の原型モデルとなる自然素材・真壁工法「雨楽な家」を見学、 研究開発。同時に「まどかの家10ヶ条」の設計コンセプトを発表。 |
平成14年 | オリジナルな自然素材・真壁・抗酸化健康住宅の第1号を「県民住宅祭」に発表。 |
平成15年 | 地元工務店6社・材木業者5社で、「(協)環境にやさしい家づくりの会」を設立。 |
平成16年 | 上記協同組合で島根県初の木の体感展示館「木のふれあい遊館」竣工オープン。 |
平成17年 | 地域密着工務店「NPO家づくり援護会」(東京)の3次審査で、島根県初「推薦工務店」に認定される。 |
平成18年 |
・「住宅産業塾」「いやし健康増進住宅研究会」に加盟。セラミック炭の遠赤外線効果を利用した抗酸化住宅「いやしろの住まい」3工法を円ブランド標準仕様とする。 ・「いやしろの住まい」の第1号を八雲村に竣工。完成見学会で発表。 |
平成20年 |
・「新社屋」と「宿泊型展示場」を併設した「住まいりんぐプラザ」を竣工オープン。 ・協力業者勉強会「一心塾」を結成。以後毎月1回、2階大広間で開催。 ・「しまね木の家設計コンクール」 最優秀賞受賞。 |
平成21年 |
・「しまね木の家設計コンクール」 優秀賞受賞。 ・地域住宅業界の発展功労に対し、「国土交通大臣表彰」を社長が受章。(東京) ・地元工務店在来工法で島根県初の「長期優良住宅」を竣工。完成見学会で発表。 |
平成22年 | 会員制まどかファンクラブ「縁Joyくらぶ」を結成。特別交流を継続好評開催中。 |
平成23年 |
・「いやしろの住まい」標準仕様のオリジナル規格住宅「CoCoWa」を販売開始。 ・出雲市斐川町に古民家再生展示場「彩の家」を竣工オープン。 |
平成24年 |
・「(一社)島根県古民家再生協会」を設立し、社長が理事長に就任。 ・創業25周年を記念して、「しまね木の家本舗」を宣言。看板書き替え。 ・円建創が、PHP研究所発行の「地域に残したい住宅会社」に掲載される。 |
平成25年 | 松江第5大橋道路「松江だんだん道路」が全面開通。社屋駐車場・植栽の完成。 |
平成26年 | 住宅産業塾「全国BM視察会」の対象に選ばれ、一畑ホテルにて開催。 |
平成27年 |
不動産流通・資産運用・土地活用を通じて地域経済の活性化に貢献する目的で、「しまね定期借地住宅研究会」を設立。 (各専門士業・不動産・金融関係者参加。 |
平成28年 |
・初のオリジナル定期借地3宅地の造成が完成。販売開始。(安来市城谷地区) ・「(協)環境にやさしい家づくりの会」の解散手続きが全て完了し業務終了。 |
平成29年 |
・いやしろの住まい「生命の響きシステム」(電磁波対策) を第4工法として導入。 ・創業・設立30周年記念祝賀会開催。 |
平成30年 | オリジナル定期借地造成地1号地に「販売型モデル住宅」を竣工。見学会開催。 |
平成31年 | 査定・人材育成の目的で、人事評価システム(あしたのチーム)を導入、業務開始。 |
令和1年 | オリジナルセミオーダー住宅「SouWa(創和)」を新商品として開発。販売開始。 |
令和2年 |
・「魅せる現場コンテスト」で3年連続最優秀賞を受賞。「殿堂入り」を達成。 ・経産省及び厚労省による「健康経営優良法人認定(中小規模法人)」に初めて認定。 ・JBN全国工務店協会に加盟。 |
Philosophy
経営理念
山陰風土に根ざした
「癒しと技術と感動の家づくり」を通して、
全社員の喜びと幸せを追求し、
地域社会の進歩発展に貢献する。
Credo
社訓
1.つねに「誠実」
2.つねに「情熱」
3.つねに「感謝」
Values
“癒しと技術と感動の家づくり”思想
円の住まい《5か条 》
- ① 山陰の気候風土に良く馴染み、四季折々の風情を楽しみながら暮らせる住まい
- ② 近くの森で育った天然木と自然素材を使い、五感で感じられる癒しの住まい
- ③ 住まう人と共に語り合い、年月を重ねながら変化し成長していける住まい
- ④ 地球環境を配慮し、子供や高齢者にやさしく、安全で健康に暮らせる住まい
- ⑤ 住宅の本質を忘れず、一時の流行に流されず、いつまでも愛着を感じる住まい
円の家づくり《5原則 》
- ① 自然素材の材質感や木組みの表現が豊かで美しく、本物の高級感が漂う家づくり
- ② マイナスイオン優位な空気環境をつくり、住むだけで健康になれる家づくり
- ③ アレルギーの改善に役立ち、VOCや有害電磁波を除去し、安心して暮らせる家づくり
- ④ 家族構成や生活の変化に伴い、改造や維持管理がし易く、3代暮らせる家づくり
- ⑤ 独自の工夫やアイディアが盛り込まれ、世界に一つだけのオリジナルな家づくり
Access
アクセス